ドライアイ・マイボーム腺機能不全の方におすすめのYouTube〜診断編
- 福岡詩麻
- 2021年6月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年4月24日
こんにちは。
大宮はまだ眼科西口分院
院長の福岡詩麻です。
ドライアイの目薬をしてるのに、
なかなかよくならなくて
困っていませんか?
ドライアイは
大きくわけて
ふたつのタイプがあります。
あなたのドライアイは
どのタイプかご存知ですか?

ドライアイには
⚫︎涙の水が足りないタイプ
=涙液減少型ドライアイ
だけでなく、
⚫︎涙のあぶらが足りないタイプ
=涙液蒸発亢進型ドライアイ
があります。
ふたつのうち多いのは、
"涙のあぶらが足りないタイプ"
です。
涙の水を
つくっているのは
涙腺です。
涙のあぶらを
つくっているのは、
まぶたにある
マイボーム腺です。
涙の表面をおおう
薄いあぶらの層が、
涙を蒸発から
守ってくれています。
マイボーム腺からの
涙のあぶらが
減ってしまっていて、
涙が蒸発しやすくなっている
マイボーム腺機能不全では、
涙のあぶらが足りないタイプの
ドライアイになります。
ドライアイの効果的な
治療のためには、
検査を行い、
◉そもそもドライアイなのか?
◉ドライアイだとしたら、
水とあぶら、
どちらが足りないタイプなのか?
を診断することが大切です。
私が
有田玲子先生の病院で
検査をしていただいた
映像もふくまれている
今週の
YouTubeチャンネル
/
\
ドライアイでお悩みの方は
ぜひご覧ください!
次週は、
有田先生の病院で
私が受けてきた
マイボーム腺関連の治療編
動画が公開予定です!
お楽しみに〜!
#検査
コメント