春には多くの小・中学校・高校で「学校健診」が行われます。
学校健診にて眼科の受診を勧められたら、
学校から渡される受診結果を書き込む用紙を必ずお持ちください。
診察の結果をそちらの用紙に記入させていただきます。
学校健診の用紙への結果の記入は無料です(通常の診察代のみ)。
※予約の必要はありません。
◆視力の異常
学校の健診では学業への影響があるかどうかを短時間で検査するために、視力検査を 「1.0」、「0.7」、「0.3」の3指標で判定する370方式と呼ばれる方法が採用されています。
A(1.0以上) 教室の一番後ろの席からでも黒板の文字を楽に読めます。 B(1.0未満、0.7以上) 教室の真中より後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めますが、
小さい文字になると見にくいものがあります。 C(0.7未満、0.3以上) 真中より前の席でも小さな文字が半分くらいしか読み取れません。 D(0.3未満) 一番前の席に座っても、眼鏡がなければ、はっきり読み取れません。
学校健診の視力検査は、通常の眼科でおこなっている視力検査とは内容が異なります。
学校健診で視力低下が疑われたら、眼科を受診してください。
眼科での視力検査結果により、経過観察で良い場合や、視機能回復のための訓練が必要な場合、
点眼治療をする場合があります。必要があれば、眼鏡やコンタクトレンズを処方いたします。
近視進行予防について詳しく知りたい方は、低濃度アトロピンについてもご覧ください。
●B判定でも眼科を受診したほうが良いでしょうか?
A判定以外の場合は、必ず眼科を受診してください。
お子さんが「黒板が見えているから大丈夫」と言っても、裸眼視力が1.0以上でない原因が、近視・遠視・乱視なのか、眼鏡を装用したほうが良いか、斜視・弱視でないかを判定するために眼科受診をお勧めします。
●A判定であれば大丈夫でしょうか?
学校健診で「A」判定でも、テレビに近づいてみる、顔を傾けてみている、目を細めてみる、片目をつぶるくせがある、本を読んだり勉強するときに15分くらいで集中できなくなる、黒板が見えにくいと言っているなど、気になる症状があるときは、早めの受診をお勧めいたします。
◆目の疾患の疑い
結膜炎、アレルギー性結膜炎、角膜炎、眼瞼縁炎、睫毛内反(さかさまつげ)などが疑われた場合は、必ず眼科を受診してください。診察の上、疾患に応じた治療をいたします。
◆両眼視機能異常の疑い、斜視の疑い
両眼の視線がそろうことで、立体感や遠近感がわかります。斜視は、物をみようとするときに両目の視線がそろわず、片方の目が違う方向をむいており、二重に見える、眼がつかれるなどの問題が起こる疾患です。
当院では、月曜午前・午後、月1回土曜日に斜視弱視外来を行っております。完全予約制です。
ご希望の方はご相談下さい。
◆色覚異常の疑い
色の見え方、色の区別のしやすさが、多くの方とは異なる場合があります。
生まれつきの色覚の違い(先天色覚異常)と他の目の病気の一つの症状として色覚の違いがでるもの(後天色覚異常)があります。生まれつきのものは、性別と一定関係を持つX連鎖性遺伝(伴性劣性遺伝)し、日本では男子の約4.5%(20人に1人)に、女子の約0.2%(500人に1人)にあるとされています。また、女子の約10%(10人に1人)が保因者とされています。生まれつき色覚の差異を持っている方の約半数は自覚症状に乏しく、色覚検査を受けないと多くの方と色の見え方に違いがあることに気づかないことがあります。赤・緑などの色覚において多くの人と違い、似た色に見えやすい・区別のつきにくい色合いの組み合わせがあり、個人差もあります。
当院では「石原式色覚検査表」によるスクリーニングと、程度を判定する色並べの「パネルD-15」を用いて検査を行っております。これらの検査は予約不要です。
色覚について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
(2019/5/14追記)