top of page


毎日新聞に取材記事が掲載されました〜子どもの切らない霰粒腫治療
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 2025年3月12日(水) 毎日新聞の朝刊紙とWEB版に 子どもの切らない霰粒腫治療についての 取材記事が掲載されました。 霰粒腫は 再発(何度もできる) 多発(何個もでる)することが...
福岡詩麻
3月13日
58


東大病院眼科専門外来と 大宮医師会健診 お手伝いの日でした
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 今日は、 東大病院眼科 専門外来と 大宮医師会の 情報機器作業従事者健康診断 (旧VDT健診) のお手伝いの日でした。 お仕事でも プライベートでも パソコンやスマホを見る時間が...
福岡詩麻
2024年11月27日
44

京都コルニアクラブ講演 マイボーム腺機能不全と食事
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 先週、 京都コルニアクラブで 「平戸度島スタディが明らかにした マイボーム腺機能不全への 食事の影響」 について講演させていただきました。 ↑ 座長をつとめてくださった...
福岡詩麻
2024年11月7日
83


「緑内障連絡カード」を緑内障の患者さんにお渡ししています
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 当院では、 緑内障の方に 「緑内障連絡カード」 をお渡ししております。 これは 一部の緑内障の方に禁忌(きんき)、 すなわち 緑内障発作の危険がある薬剤の 使用が問題ないか 控えた方がよいのかを...
福岡詩麻
2023年10月20日
407


箱根ドライアイクラブ 「霰粒腫 難治例治療のベストチョイス」
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 週末に 豊橋で開催された 箱根ドライアイクラブに 参加してきました。 ドライアイの専門家の先生方と これから ドライアイの専門家になっていく 若手の先生方むけの勉強会です。 ...
福岡詩麻
2023年5月30日
310


『OCULISTA』"霰粒腫"について執筆させていただきました
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 全日本病院出版会の 医学雑誌 『Monthly Book OCULISTA』(オクリスタ) 角結膜疾患における小手術 〜基本手技と達人のコツ〜 の特集号で "霰粒腫" の記事を...
福岡詩麻
2022年1月15日
263


大宮医師会に、情報機器作業健診に行ってきました。
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 今日は、 大宮医師会の 情報機器作業従事者健康診断 (旧VDT健診) のお手伝いの日でした。 様々な職場で パソコンなどの コンピュータを使用する作業が どんどん増えています。 ...
福岡詩麻
2021年12月7日
110


『眼科』"霰粒腫に対するマイボーム腺温存療法"について執筆させていただきました
大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 金原出版の 医学雑誌『眼科』 霰粒腫とマイボーム腺機能不全 の特集号で "霰粒腫に対する マイボーム腺温存療法" について 担当させていただきました。 まぶたにある...
福岡詩麻
2021年10月19日
1,496


10/10は目の愛護デーです!
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻 今日、 10/10は目の愛護デー そして、 毎年10月の第二木曜日 今年は 10/14がWorld Sight Day (世界視力デー) です! 10/10が 目の愛護デーになったのは、 10と10を...
福岡詩麻
2021年10月10日
15


アルコール消毒時は、お子さんに注意してあげてください!~産経新聞掲載
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 感染症対策のため、 いろいろな場所で アルコールがふくまれる消毒液を 使う機会が多いと思います。 施設や店舗の出入り口に設置された 噴霧式やジェル状の アルコール入り手指消毒薬が 目に入ってしまったお子さんが...
福岡詩麻
2021年3月20日
1,602


ドライアイの方におすすめの食事
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 わたしたちの身体は 食べたものでできています! 涙のあぶらの 足りないだけでなく、 質が悪くても ドライアイになってしまいます。 良い涙のあぶらを出すには、 食事から 質の良い脂を 食べることが大事です!...
福岡詩麻
2021年3月17日
293


スマホ、パソコンの見すぎで目が乾いていませんか?Let’s まばたきエクササイズ!
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 スマホやパソコンの見すぎで、 目が乾いて おつかれではありませんか?! わたしがいつも 一緒に臨床研究を させていただいている 有田玲子先生の Yo uTubeチャンネル 「ドライアイ診察室」 開始2週間で...
福岡詩麻
2021年3月3日
299


食事とマイボーム腺機能不全には関係がある!平戸度島スタディ
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 わたしたちの身体は、 わたしたちが日々食べたもので 作られています。 ということは、 日々の食事が 病気に影響していることだって 大いにありえるということです。 食事とマイボーム腺機能不全...
福岡詩麻
2021年1月19日
1,778


目のためのサプリメントについて
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 先日、 当院のインスタで 「目の健康のこと 目の病気のことで 知りたいことありますか?」 とおたずねしたところ、 「ブルーベリーの効能は 少しはるのでしょうか?」 と、 コメントいただきましたので、 今回は、...
福岡詩麻
2020年7月14日
1,475


2ウィークコンタクトをお使いの方に質問です。いまのレンズはいつからつけていますか?
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 2 ウィークコンタクトレンズを お使いの方に質問です。 いまつけている レンズは、 いつ交換したものですか? 中には、 「1ヵ月前」 「いつ変えたかわからない」 …という方も いらっしゃるかと思います。 「寝る時も...
福岡詩麻
2020年6月12日
761


来院時の手指消毒のお願い
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 感染予防対策のため、 アルコール、 ベンゼトニウム塩化物、 クロルヘキシジン、 ヨード、 次亜塩素酸ナトリウムなどの 消毒液を 用途に応じて使用しています。 受付に、 手指消毒剤を 設置しております。...
福岡詩麻
2020年4月10日
245


2019年院長ブログ1位の記事は!今年のまとめ
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 開院4年目の2019年も、 たくさんの新しいこと たくさんの新しい出会いがありました。 今年もたくさんの患者さんを 拝見させていただきました。 今年、 受診いただいた患者さんの数が、 開院以来1万人をこえました!...
福岡詩麻
2019年12月30日
355


ハードコンタクトレンズによる眼瞼下垂症
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院の福岡詩麻です。 ハードコンタクトレンズを長年使っていると、まぶたが下がってきて開きづらくなる「眼瞼下垂症」になることがあります。 ハードコンタクトレンズによる眼瞼下垂の原因として、コンタクトレンズを外すときにまぶたを目尻の方にひっぱると...
福岡詩麻
2019年9月24日
11,226


自分でできるドライアイ予防
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院の福岡詩麻です。 目が乾いて、ごろごろする ドライアイの方、 たくさんいらっしゃると思います。 ひどいと目が開けられないくらいつらいと おっしゃる方もいます。 一緒に臨床研究をさせていただいている 有田玲子先生(伊藤医院)が、...
福岡詩麻
2019年8月29日
403


近視進行予防のサプリメント~クリアビジョンジュニアEX
お子さん、若い方の 近視が年々増えてきています。 最近の統計では、 高校生の6割以上、 中学生の5割以上、 小学生の3割以上が 視力1.0未満であると 報告されています。 (文部科学省 平成29年度 「学校保健統計調査」) 近視の程度が強い 「強度近視」 の有病率は、...
福岡詩麻
2019年6月7日
1,195
bottom of page